不快な口臭の原因は、愛犬の歯垢や歯石
- カテゴリ:犬の口臭対策

この記事をシェアする
「犬の口が臭い・・・」愛犬家同士の会話なら軽い笑い話でも終わるでしょう。
しかし実は健康であれば犬にはさほど不快な口臭はないはずです。
しかし飼い主でさえも顔をそむけたくなるほどの悪臭が漂う場合は口内になんらかのトラブルを抱えている兆候であり、愛犬からのSOSのサインだと受け取ってあげましょう。
犬から不快な口臭がする理由
愛犬が顔を近づけてきたとき、抱き上げたとき、愛犬に舐められた時にに不快に思うほどに強い口臭を感じた場合は歯周病が原因ということも考えてあげましょう。
犬に歯周病は人間の歯周病と同じ仕組みで発症し、口内に残留した食べかすなどが原因となり、雑菌が繁殖することで起こります。
もちろん症状は口臭だけでなく
・歯の汚れ
・歯茎の赤み、腫れ、出血
・口内のただれ
等様々です。
中には雑菌が体内にまで侵入することで内臓疾患が起き、悪臭を放っていることもあります。
愛犬の口臭が気になり始めたら、まずは動物病院に相談をしてあげましょう。
口臭の原因を見つけるには
口臭を改善するには、まずその原因を突き止めることが必要です。
その際のチェックポイントは
・歯が汚れていないか
・口内に腫れや出血がないか
・口周りの被毛が衛生的か
・下痢や便秘などの症状がないか
・食欲不振や嘔吐がないか
という点を考えてあげましょう。
もし歯の根元が茶色く変色している、緑色の石状の塊が付着しているという状態であれば歯垢や歯石が原因となり歯周病が起きているサインです。
この歯垢や歯石を取り除き、口内を清潔な状態に戻すことで、口臭も各段に改善されます。
症状によっては歯の表面だけの処置では対応しきれずに抜歯が必要になるケースもありますが、歯は再生不可能な組織ですから悪化したままで残存させるよりも抜歯という選択肢の方が適切なこともあります。
いずれの場合も愛犬の今後の生活を第一に考え決断をしてあげましょう。
もしも歯や口内に目だった汚れがないにも関わらず、不快な口臭がする場合は内臓疾患が考えられます。
動物病院で精密検査を受け、何が原因なのかを早急に突き止めてあげましょう。
不快な口臭を改善するには
あまりに不快な口臭が続くと、次第に愛犬との距離も広がってしまうでしょう。
つい抱き上げることを躊躇したり、顔を背けてしまうこともあります。
もちろん愛犬はこの理由を理解できないでのすから、辛い思いをさせてしまうことにもなります。
飼い主でさえも不快に感じるほどの口臭を改善するためには
・歯磨きを習慣化する
・歯についている歯垢や歯石を取り除く
・内臓機能を正常化させる
・消化吸収を正常化させる
という方法が効果的です。
口臭に直結する原因である歯垢や歯石は初期症状であれば家庭での歯磨きや無麻酔の歯垢除去という方法で対処が可能です。
もちろん今後も継続してお手入れを続けることも大切なことです。
症状が進行し、歯垢や歯石が原因で本来の白い歯が見えない、半分以上隠れてしまっているという場合は動物病院で全身麻酔を施したうえで歯の表面の汚れを削り取る処置を受けましょう。
いずれの場合もまずは原因となっている汚れを取り除き、雑菌の繁殖を阻止することが必要です。市販の犬用オヤツにはミント成分やハーブ成分で口臭改善を謳ったものもありますが、これらの製品はあくまでも一過性の対処にすぎません。
成分が口内にとどまっているわずかな時間内であれば、ミントやハーブの香りを実感することもできますが、根本原因の解決には至っていないので、過度な期待をしないよう理解しましょう。
根本原因の解決には歯磨きが何より効果的でおすすめです。
シニア犬は定期的な健康診断の受診を
犬は6歳を超えるとシニアと呼ばれる年代を迎えます。
犬の平均寿命は15年ほどですから、シニアと呼ばれる期間が如何に長いかを感じるでしょう。犬も人間同様に加齢と共に体の不調を感じることが多くなり、身体機能にも様々な衰えが目立ち始めます。
その結果、若く健康な頃には不要だったお手入れが必要になることがあります。
高齢になった犬は
・ドライフードが食べにくくなる
・咀嚼機能が低下する
・消化吸収機能が低下する
などの傾向がみられるようになります。
若いころから変わらない食生活を送っているように見えても、実は体内では様々な変化が起きているのです。
特にウエットフードや缶詰、半生フードを主食としている場合、高齢になり唾液分泌機能が低下することで、これまでに比べ歯垢や歯石が蓄積するペースが上がりやすくなります。
愛犬がシニアと呼ばれる時期を迎えたら、定期的に動物病院を受診し、健康診断を受けましょう。その際にたとえ自宅で歯磨きを習慣化している場合でも、細かな磨き残しなどが起こりやすいことも考え隅々まで症状の確認をしてもらいましょう。
磨き残しは飼い主の歯ブラシの扱い方に原因があることもあります。
都度、参考意見として受け入れ、今後の歯磨き方法の改善に生かしてあげましょう。
投稿者プロフィール

- ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。
最新の投稿
無麻酔歯石除去2019.03.15愛犬の歯石除去の相場や効果効能とは?
犬の口臭対策2019.03.13愛犬の口臭は病気のサイン
犬の歯周病対策2019.03.11歯だけでは終わらない歯周病の悪影響
犬の歯石対策2019.03.09愛犬の歯石がもたらす口内トラブル