歯石が付着してしまった時の対処法は?

この記事をシェアする

WEBサイトや動物病院、トリミングショップなどでたびたび「歯石」という言葉を耳にします。

でも「歯石」という言葉の意味、症状、なぜ問題?と実はよくわからないということはありませんか?歯石が付着してしまった時の対処法は?

小型犬が抱える健康上の問題のトップにも上がる「歯石」について詳しく理解しておきましょう。

小型犬に多い「歯石」とは?

歯石とはその名の通りで歯の表面についてしまった「石」の事を意味します。

歯石(しせき、calculus, tartar)は、歯に付着したプラークが石灰化したもので、容易に除去できない歯の沈着物です。広辞苑によれば、「歯牙の表面、特に歯頸部に、唾液だえき中の石灰分が付着したもの。」とあります。

では、なぜ歯の表面に石が出来るかというと「歯垢」と呼ばれる食事から出る不要物が口内や歯の表面に残留することで、雑菌が繁殖し次第に凝り固まってしまうからです。

歯垢や歯石の問題は、特に小型犬が多く抱えるトラブルです。

小型犬は中、大型犬に比べ顎の発達が不十分な上に、マズルと呼ばれる口元の長さが短い事が理由です。唾液の分泌量も少なく、口内を洗浄する機能も劣っています。

ただもちろん小型犬も子犬の時点ではピカピカとと光る綺麗な歯をもっています。

しかしその後の生活の中で徐々に汚れが蓄積してしまうのです。歯垢や歯石と呼ばれる汚れは、歯の表面だけでなく歯と歯茎の隙間にある溝にも溜まりこんでゆきます。

この隙間に入り込んだ汚れは雑菌と混ざり合い、繁殖し、口内の組織を破壊したり、体内に進行し内臓機能にダメージを与えることもあります。

歯の汚れが原因で様々な不調が起こる仕組みは犬も人間もまるで同じなのです。

・歯痛

・虫歯

・過敏症

・歯茎の腫れ、出血

・口内炎

と聞きなれた症状のどれもが愛犬にも起こりえます。辛い痛みをさけ、健康に食事が出来るためにも口内環境について関心をもってあげましょう。

どうして歯石が付着してしまうの?

一番の原因は毎日の食生活にあります。

小型犬は

・食が細い

・好き嫌いが激しい

・硬い物が食べにくい

などのお悩みを抱えることが多く、ついウエットフードを多用しがちです。

食べやすく美味しいウエットフードがかかせないという家庭も多いでしょう。でもウエットフードは多量の添加物を配合しているという事をご存知でしょうか?

美味しいこと、柔らかい事を維持しつつ、長期間の保管を可能にするためには添加物の使用がかかせません。

でも添加物は摂取することで犬の歯の表面に付着し、残留する性質があります。

日々の付着量はわずかでも3年、4年と摂取し続けることで、気が付けば歯の表面の汚れや食べかすが石灰化してしまい唾液だけでは洗い流すことが出来ないほどに固くなってしまいます。

この問題は犬自身では完璧な解決を目指すことが出来ないので、家族の手助けがかかせません。

小型犬を家族に迎えたのちは口内環境のケア、予防にも取り組んであげましょう。

歯石が付着してしまった時の対処法は?

歯石が付着してしまった場合でも初期症状であれば家庭での定期的な歯磨きやお手入れで解消することが出来ます。

歯の表面に

・膜が張っている

・薄い茶色に変色しかけている

・唾液が臭い

・口臭が臭い

という場合は早急に口内のお手入れを始めてあげましょう。

これ以上の悪化を予防すること、歯磨きを習慣化することが目的です。

しかし症状がすでに進行し、歯の表面に触れると

・ザラザラとしている

・段差がある

・緑や茶色の硬いものが付着している

・爪先でこすっても汚れが取れない

・不快な臭いがする

という場合は動物病院を受診しましょう。

完全に石状になっている場合、家庭でのケアだけでは取り除くことが出来ません。

このままの状態で放置をすれば症状が進行してしまい虫歯や歯のぐらつき、抜け落ちてしまうこともあります。

動物病院を受診し

・現状の診断

・歯石の除去

・今後のお手入れ方法

について相談をしましょう。

歯石は避けて通れない!歯磨きで予防を!

小型犬の食生活や骨格形成の観点から見ても、歯垢や歯石によるトラブルは生涯のうちで必ず起こるものです。

残念ながら生涯を通じて綺麗な歯を維持することは不可能に近いと言えるでしょう。

・まだ子犬だから

・ウエットフードを与えていないから

・ドライフードを食べているから

と油断することなく、歯磨き習慣をつけるよう取り組んであげましょう。

犬の歯磨きは人間とまるで同じ形式です。

歯ブラシと歯磨き粉を用いて歯の表面を磨き上げます。

人間と違う点はうがいをしないという点だけだと言われています。また、犬の場合、毎日、食事の度に行わなくても週に数回の歯磨きでも十分な効果を期待出来ると言われています。

小型犬の小さな歯のお手入れであれば、一回あたりの所要時間はわずか数十秒で済むほどです。

歯磨きは決して難しいものではありません。

市販の歯磨き粉の中には犬が好むチーズやチキンのフレーバーが付いた製品や口臭改善を期待できるミントのフレーバーが付いた製品もあります。

人間の歯磨き粉の様に泡立つことはなく、ペーストを歯に塗り、こすり合わせるというイメージで使用します。

遊びの一環として、スキンシップとしてこれからはぜひ愛犬に歯磨きを定期的に行ってあげましょう。

投稿者プロフィール

YUKIYO OHTANI
YUKIYO OHTANI
ペット業界キャリア25年以上。生体販売、トリミング、トレーニングと幅広い経験があり、国内最大手のペット関連企業本部企画業務を10年担当。ペット関連雑誌、サイトへの執筆実績も多数。資格は、トリマー、トレーナー、アロマセラピスト他、幅広く保有。現在は、ペット業界の求職者に向け執筆活動中。

この記事をシェアする